PR

自由研究のテーマはこれが面白い 小学6年生におすすめを紹介!

自由研究 イベント
記事内に広告が含まれています。

夏休みが近付いてきましたね。
一年で一番長いお休み、何をしようと今から楽しみにしている人も
多いのではないでしょうか。

でも夏休みには宿題もあるんですよね(-_-;)
漢字や計算ドリルなどいろいろありますが、
中でも気が重いのが「自由研究」ではないですか?

研究するのも大変ですが、一番は何をするかがなかなか決まらず
気が付いたら夏休みが終わりそう!なんていうことになりかねません。

そこでこちらでは特に小学6年生におススメの自由研究をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください^^

スポンサーリンク

自由研究は面白くてすごいテーマにしよう!6年生におすすめです!

1年生から5年生まで、毎年自由研究に取り組んだ人もいるかもしれません。
もうネタがない!って頭を抱えていませんか?

そこで提案です。
今年の自由研究は1つのテーマを深掘りしてみませんか?

今までは作ったり育てたりしていただけのところを「なぜ」や「どうして」を
盛り込むだけで、以前取り組んだテーマもまた新しいものになってきますよ^^

6年生だからこそ取り組んでもらいたい自由研究のテーマをいくつかご紹介します。

手作りプラネタリウム!夏の星空を調べよう

自由研究

準備するもの

・夏の星座表
・黒い画用紙
・画びょう
・カップめんの容器(丼型のもの)
・懐中電灯などの光源
・テープ(光源を固定できるもの)

準備

1、 画用紙を容器の大きさに切る。

2、 星座表を1、の大きさに合うようにコピーする。

3、 1の上にコピーした星座表を置き、画びょうで星の部分に穴をあける。
(明るい星は鉛筆などを使って大き目に)

4、 容器の底に穴をあけて光源を固定する。

5、 容器に画用紙を張り付ける。

6、 天井や壁に向けて画用紙を照らし、星座を映す。

深掘りポイント

壁などに星座を映すとき、本物のプラネタリウムのように映っている星座
について解説を入れていきましょう。

実際の夜空は星座を探すのはなかなか難しいので、星座を見つけるときのポイント
その星座にまつわる神話を盛り込むと、より本物らしくなります^^

また多くのプラネタリウムで行われているように、
自分の住んでいる街から見える星を紹介していくのもいいですね。

スポンサーリンク

自分の住んでいる街の史跡見学レポートをつくろう

修学旅行

事前準備

見学に行く前に図書館、インターネットなどで、史跡についての歴史や
成り立ちについて調べておく。
調べたときに感じたことや自分なりの予想などを書き留めておく。

史跡見学

実際に史跡を訪れて見学をする。
史跡を説明してくれるガイドさんがいる場合は、
案内してもらうとさらに深い話を聞くことができる。

まとめる

調べたことを模造紙やノートにまとめて、発表する。

深掘りポイント

現地に置いてあるパンフレットや説明書きなどは大切な資料なので、
もらって帰るようにします。

史跡が作られた経緯や歴史を調べ、イラストなどを入れながら解説します。

また写真を撮ったりスケッチをしておくと、説明文ばかりにならずに
初めてその史跡を知った人にもわかりやすく説明することができておススメです。

野菜で布を染めよう

自由研究

準備するもの

・布を染める野菜(ナス、玉ねぎの皮など)
・ミョウバン
・ぬるま湯
・鍋
・ザル
・布(綿がよい。布が新しいときは、一度洗っておく)

染め方

1、 野菜を鍋で煮る。20分位鍋で煮て、ザルでこす。
やけどには十分に注意してください。

2、 こした野菜の汁に白い布を入れて、もう一度鍋で20分煮る。

3、 布を軽く絞り、ぬるま湯1リットルにミョウバン5グラムを入れて
溶かしたものに、1時間漬ける。

※染まり方が薄いときは、2と3を繰り返すといいです。

4、日陰で干したら完成。

※布の一部を糸で巻いておくと、底だけ染まらない「絞り染め」ができます。

深掘りポイント

布を染める前にどんな色に染まるのかを事前に予想しておくと、
実際に染まった後と比較することができます。

染め物をしてみての感想や、どのような野菜でどんな色に染めることが
できたのかをまとめで書くと、野菜染めが研究になりますね^^

スポンサーリンク

片栗粉を手作りしてみよう

じゃがいも

材料

・じゃがいも 中3個(約500g)

道具

ピーラー
おろしがね
輪ゴム
ボウル
さらし(またはきれいなふきん)
バット

作り方

1、 じゃがいもの皮をピーラーでむき、おろしがねですりおろす。

2、 すりおろしたじゃがいもをさらしで包み、輪ゴムでしばる。

3、 ボウルにたっぷりの水(分量外)を入れ、さらしに包んだじゃがいもをつけて、
10分位水の中でふったりもんだりする。

4、 さらしをボウルの中でしっかり絞って、取り出す。

5、 ボウルの水を15分ほど置いておくと、ボウルの底に白い粉が沈んでくる。
ボウルの水を静かに捨てて、底にたまった白い粉だけを残す。

6、 再びボウルにたっぷりの水を入れてよくかき混ぜ、そのまま15分ほど置く。

7、 15分ほど置くと、少し水が澄んでくる。
5と同じようにボウルの上澄みの水を静かに捨てる。
同じことをあと1回繰り返す。

8、 ボウルの底に残っている白い粉をゴムベラなどでほぐす。

9、 白い粉はバットに広げ、完全に水分が飛ぶまで、そのまま半日ほど乾かす。

10、 指先などで大きな塊をつぶし、細かい粉状にして完成。

深掘りポイント

理科の実験でも使われるでんぷんがどのような性質を持っているのかを調べましょう。

「片栗粉」として料理にどんなふうに使われているのか調べて、
料理を作ってみるもいいですね^^

まとめ

高学年になると家庭科では裁縫、社会科では歴史や公民など
低学年では全く習わなかったようなことを学ぶ機会が多くなりますね。

自由研究でも6年生で初めて学習することを研究に絡めていくと、
低学年にはマネのできない、しっかりした内容に仕上げることができますよ^^

小学生最後の自由研究、頑張ってください!

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました