父の日って何をプレゼントするか迷ってしまいませんか?
中には自分のお小遣いを使って何かを買ってあげる子もいると思います。
小学生がお金を使ってプレゼントをするとお父さんは嬉しいですが
大丈夫かな?とちょっと心配してしまうかもしれませんね。
お父さんに喜んでもらうために手作りで何かを作って
渡してあげるのはどうでしょう?
親は子供から手作りの物をもらったらとても嬉しいです♪
小学生が作れるおすすめの工作があるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
うちの子も簡単に楽しんで作ってましたよ^^
小学生が作れるおすすめの父の日のプレゼント
小学生でも簡単に作ることが出来るプレゼントをいくつか紹介していきます。
・似顔絵
・メッセージカード
・メダル
・肩たたき券またはお手伝い券
・写真立て
似顔絵
似顔絵は定番ですが、子供から似顔絵を描いてもらうのは嬉しいものです。
それに小さいころに書いたものと比べると上達加減がわかるので
思い出に残り素敵なプレゼントだと思います。
~必要な物~
・画用紙
・クレヨン、色鉛筆など
☆作り方
1、画用紙にお父さんの似顔絵を描く
2、似顔絵の周りに自分が書きたいイラストをプラスして完成♪
メッセージカード
お仕事を毎日頑張ってくれているお父さんに感謝の気持ちを伝えてあげると、
またお仕事を頑張ろうという意欲が出て、頑張ってよかったと感じてくれるので、
メッセージカードもオススメです。
もちろんメッセージカードだけでも喜んでくれますが、
イラストを描いたりアレンジしてあげるとより心に残るプレゼントになると思います。
自分なりにアレンジして作ってみてくださいね。
~必要な物~
・画用紙または市販のメッセージカード
・ペン
・折り紙やシールなど(お好みで)
☆作り方(画用紙の場合)
1、画用紙を半分に折ります。
2、折り目を付けたら内側に感謝の気持ちや似顔絵を描いたり、
イラストを描いてアレンジする。
3、折り紙を使う場合は何かを折ったり、切ったりして貼り付ける。
シールを使うなら自分の好きな所に貼る。
4、外側も何か描いたり貼ると可愛くなるので、アレンジしたら完成♪
※紙は縦でも横でも自分のお好みに合わせて決めてください。
メダル
毎日お仕事を頑張ってくれたお父さんに父の日に
手作りのメダルを渡すのもオススメです。
普通に丸形のメダルを作るのもいいですが、自分が好きな形にアレンジして
作るのもアリだと思います。
形の参考例
・丸形
・星形
・お花型
・ネクタイ型
このようにたくさんあるので自分が作りたい形で作ってみて下さい。
~必要な物~
・色画用紙または折り紙
・紐
・ペン
・ハサミ
・ホチキス
☆作り方(丸形)
1、色画用紙を自分の好きな大きさの丸形に切る。
2、丸形の表面に感謝の言葉を書く。
3、裏面に何かを書きたいときは裏面にも書く。
4、丸形の上部分にホッチキスで紐を付けたら完成♪
肩たたき券またはお手伝い券
父の日と言ったら肩たたき券やお手伝い券を自分で作って渡すのが
昔からの定番の1つだと思います。
力は弱いかもしれませんが、自分の子供に肩たたきをされるのは嬉しいものです。
またお手伝い券であれば少し出来るようなことをお願いして
一緒に作業すると親子の触れ合いにもなるのでおすすめです。
~必要な物~
・画用紙
・ペン
・ハサミ
☆作り方
1、画用紙を好きな形に切る。
2、画用紙に○○券と書く。
※使用期限なんかを書いても楽しいかもしれません。
3、可愛くかっこよくしたい場合は、その周りにイラストを描いてもOKです。
そしたら完成♪
写真立て
お父さんが好きな写真を入れて飾れるように写真立てを作っても喜ばれます。
自宅でもいいですし、職場に自分が作った写真立てを使ってもらえていたら、
子供自身も嬉しくなると思うのでおすすめです。
写真のフレームを買ってきて自分なりにデコってもいいですが、
自宅にある段ボールなどを再利用しても作れるので、
自分に合った方法で作ってみてください。
~必要な物~
・写真フレームまたは段ボール
・フレームをデコる折り紙、リボン、貝殻、ビーズなど
・接着剤
・ハサミ、カッター
☆作り方
1、まずはデザインを考える
2、決まったら写真フレームに接着剤を塗っていく
3、あとはデザイン通りデコって乾かしたら完成♪
刃物を使う時は大人と一緒に!
高学年になれば1人でハサミやカッターを使っても、
それほど心配はいらないと思います。
ですが、低学年の場合はまだ危なくてケガをする可能性が高いので、
ハサミやカッターを使う場合は必ず大人の人に近くにいてもらって
作るようにしましょう。
こちらでも小学生が簡単に作れる父の日の工作を紹介しています♪
まとめ
父の日に何をあげるかはすごく悩むかもしれませんが、
子供からもらえるなら何でも嬉しく感じてくれます。
ぜひ自分で工作してプレゼントを作ってみてはいかがでしょうか?
今回は紹介したものはどれも簡単で作りやすいと思うので、
気になったものがあったら参考にして作ってみて下さいね^^