PR

必見!子供とのお花見に必要な持ち物リスト!便利グッズもご紹介!

桜 イベント
記事内に広告が含まれています。

家族でお花見にいくのはすごく楽しいですが、子供を連れて行く時には
荷物が多くなってしまいます。

もう慣れているママさんであれば、何を持っていけばいいのか
わかっていると思いますが、子供と初めてお花見に行くママさんは、
何が必要か迷ってしまうと思います。

また何を持っていけばいいのかわかっていないと、必要な物を
忘れてしまう場合もあるので、子供を連れてお花見をする時に
必要な持ち物と持っていくと便利な持ち物をまとめました。

お花見に行こうと考えているママさんはぜひチェックしてみてくださいね。

スポンサーリンク

子供と一緒のお花見に必要な持ち物はコレ!

お花見

子供を連れてお花見を行くという人は、事前に何が必要か知っておくと
忘れ物もなく、お花見を存分に楽しむことが出来ると思います。
しっかり準備をしていきましょう♪

・レジャーシート
・ガムテープ
・ビニール袋
・ティッシュとウェットティッシュ
・飲み物
・お菓子
・割りばし、フォーク、紙コップ、紙皿
・お弁当
・タオル

レジャーシート

お花見をする時に絶対に忘れてはいけないものは、レジャーシートです。

場所取りをする必須アイテムであることはもちろん、家族みんなで座って
ご飯を食べたり、ゆっくりお花見を楽しみために無くてはならないものです。

また小さい子供がいるとどうしても疲れて途中で座ってしまったり、
眠たくなってしまう可能性が高いので、大きめのレジャーシートを
持っていくと安心です。

ガムテープ

ガムテープ

ガムテープはレジャーシートをつなぎ合わせたり、レジャーシートが
飛ばないように重しとしても使うことが出来るので持って行った方がいいです。

またガムテープの部分に名前を書けば、場所取りをした時に
どこが自分たちの場所かわかりやすくすることもできる万能アイテムです。

ビニール袋

ビニール袋は何かと活躍するので多めに用意しておくことをオススメします。

食べた後や飲んだ後には必ずゴミが出るので、しっかり分別をすると
帰ってから楽ですよね。

そのほかにも子供のお菓子の食べ残し入れることもできますし、
汚れたものも入れることが出来て便利なので、大小あるといいですよ。

ティッシュとウェットティッシュ

ウェットティッシュ

子供は手や口を汚したり、食べこぼしたりすることが多いので、
ティッシュとウェットティッシュは必ず必要です。
少し多めに持っていきましょう。

また手洗い場が近くにあればいいですが、近くにない場合にも
ウェットティッシュが活躍するので、すぐに出せるところに
入れておくことをオススメします。

飲み物

飲み物は必ず持っていってください。
お花見会場の近くにコンビニや自販機があればいいですが、売り切れていたり、
基本高いので、あらかじめ持っていた方が安心してお花見を楽しむことが出来ます。

子供だけの飲み物であれば、水筒を使えばコップがついているので、
ペットボトルなどよりもこぼす心配も少なくて済みます。
また水筒の方がゴミも少なくすることが出来るというメリットもあります。

お菓子

お菓子

大人であれば、飲んで食べて話をしているだけでも長時間楽しむことが
出来ると思いますが、子供はそうはいきません。

すぐに飽きてしまったり、人が多くて慣れていないところに行くと
グズグズしやすいので、子供が好きなお菓子をいくつか
必ず持っていった方がいいです。

グズグズしてもお菓子を食べさせてあげると落ち着いてくれる
子供が多いので、忘れずに持っていってください。

あめが食べれるのであれば、すぐに口に入れてあげられるので
ポーチなどに多めに入れておくととても便利です♪

スポンサーリンク
割りばし、フォーク、紙コップ、紙皿

食べ物を買ったり、お弁当を持って行ったり色々だと思いますが
これらは必ず持っていった方がいいです。

取り分けるのにも役立ちますが、箸を落としてもストックがあれば困りません。
また子供は割りばしだと食べづらい可能性があるので、
子供用にフォークを持っていくと食べやすいのでオススメです。

お弁当

市販のものを持っていったり、屋台のものを食べる人もいますが、
小さい子供を連れて行くのであれば、お弁当の方が安心だと思いますし、
子供も喜んでくれること間違いなしです!

また子供によっては食べられないものがあって、屋台のもだとダメ
という可能性もあるので、安心して食べさせたいという人には、
お弁当がオススメです。

タオル

子供は必ずと言っていいほど、服を汚したり飲み物をひっくり返したりするので
それを考えてタオルは数枚持っていた方がいいです。

タオルを準備しておけばいざという時にすぐに対応できるので、
小さい子供がいるママさんは特に持っていくことをオススメします。

またレジャーシートを片付ける際に、汚れを拭くことも出来るので、
汚れてもいいタオルを持っていくといいですよ。

スポンサーリンク

子連れのお花見にはこれがあると便利!

桜

大人だけでお花見をするのであれば、レジャーシート、飲み物や食べ物、
ティッシュなど必要最低限のものだけでいいですが、子連れで行く場合は、
持っていった方が便利な持ち物があるので、ぜひ参考にしてください。

・上着
・毛布
・着替え
・遊び道具
・ベビーカー(小さい子供の場合)

上着

春は暖かい日が多くなるものの、まだ風が冷たいので、上に羽織れる上着を
必ず持っていった方がいいです。

お花見に行って風邪を引いてしまっては可哀相なので、
しっかり対応できるように厚手の上着を用意することをオススメします。

お花見の防寒対策はこちらに詳しく書きましたので
よろしければこちらもご覧になってくださいね!

毛布

毛布

子供はいつ眠くなるかわかりませんし、遊び疲れたり、慣れないところで
疲れて眠くなる可能性があるので、寝冷えしないように毛布があると便利です。

少し荷物になってしまうかもしれませんが、子供の寒さ対策のためには
あると便利なものなので、ぜひ持っていってほしいアイテムの1つです。

着替え

子供は食べ物や飲み物をこぼしたり、遊びに夢中になって服を汚してしまう
ことが多いので、着替えがあると便利です。

持っていかないで服が汚れると帰りの車の中が汚れてしまう可能性があるので、
それを防ぐためにも必要かと思います。

遊び道具

子供が遊べる場所がある所にお花見に行くのであれば、
子供が楽しめるように遊び道具を持っていくと便利です。

大人と違って子供はすぐに飽きてしまいますし、お花見よりも
遊ぶ方が好きなので、遊べる場所があるのであれば、持っていって
遊ばせてあげると子供も最後まで楽しむことが出来るのでオススメです。

ボールがオススメではありますが、狭いスペースだと人の迷惑になってしまう
可能性があるので、場所を考えて持っていくものを決めるといいでしょう。

またシャボン玉もあまり場所を取らずに楽しむことが出来るものの
1つだと思うのでオススメです。

ベビーカー

ベビーカー

ある程度大きい子供の場合は必要ありませんが、まだ小さい子供の場合は
荷物にはなりますが、ベビーカーがあった方が便利です。

お花見というのはどこも人が多くて混んでいます。
その中で子供を歩かせるのは危険ですし、お昼寝するときにも役立つので、
あるととても便利だと思います。

また子供に使わなかったとしても、荷物を乗せて運ぶこともできるので
子供に使わなかったとしても役立つと思います。

まとめ

子供を連れてお出かけをするには、どこに行くにも荷物が多くなってしまいます。

出来るだけ荷物を少なくしたい気持ちはわかりますが、
必要な物を忘れてしまうといざという時に大変です。
必要な物だけは忘れずに持っていきたいですね。

また春の風はまだ寒いことも多いので、防寒対策をしっかりして
みんなでお花見を楽しんでくださいね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました