PR

窓枠のカビ掃除には重曹がおすすめ!使い方のコツや予防法も!

結露 家事
記事内に広告が含まれています。

普段の掃除で窓掃除までしっかりしている人は少ないと思いますが、
気づいたら窓枠にカビが生えていた経験をしたことがある人が
多いのではないでしょうか?

「なぜ何もしてないのに、窓枠にカビが生えるの?」や
「どうやって掃除したらいいの?」と悩んでしまうと思うので、
そんな人のために原因や掃除方法、予防法について紹介していきます。

スポンサーリンク

窓枠にカビが生える原因とは?

結露

窓や窓枠にカビが生える原因も色々ありますが、
特に冬場は朝と夜の室温と外気が大きく変わるため、
結露ができやすいです。

お部屋は毎日ヒーターなどを使って温めているので外気との差が大きくなって
結露して窓には水滴がたくさんついてしまいます。

結露が出来た時に、すぐに雑巾などで拭いてあげればカビを予防することが
出来ますが、窓ばかりに気を向けているわけにはいかないので、
放置状態になっていることがほとんどだと思います。

放置状態が続くとその水滴によってカビが生えてしまうんです。
結露状態がひどいと窓や窓枠だけじゃなく、ゴムパッキンや
サッシなどにもカビは増殖してしまう可能性が高いです。

結露しないようにすることは難しいので、結露対策をして
カビを生えづらくしていきたいですね。

スポンサーリンク

窓枠のカビ掃除に重曹を使う方法

重曹

重曹は色々な場所の掃除に有効なお掃除道具の1つです。
ですが、材質によっては使わない方がいい場所もあるので、
使う場所の材質に注意しながら使うようにしなくてはいけません。

アルミ製の場所に使うと、アルミが黒ずんでしまう可能性があるので要注意!

では、窓枠に生えたカビを重要で掃除する方法について紹介していきます。

~使うもの~

重曹
・クエン酸または酢
・スプレータイプのボトル
・雑巾
・使い古した歯ブラシ

~掃除方法~

1、 初めに重曹液クエン酸液を作ります。
重曹は100mlの水に対して重曹小さじ1
クエン酸は100mlの水に対して小さじ2分の1で薄めて作ります。
もし酢を使う場合は、100mlに対して酢が50mlです。

2、 作った液をスプレータイプのボトルに入れて、
混ざるようにしっかり振ります。

3、 カビが生えている部分にクエン酸スプレーを吹きかけ、
その上から続けて重曹スプレーを吹きかけます。

※2つを吹きかけることで反応し、吹きかけたところに泡が出てきたら、
カビを浮きあげてくれているサインです。

4、 吹きかけてから30分~1時間くらい放置します。

5、 時間になったら使い古した歯ブラシを使って、
カビの部分を擦っていきます。

6、 固く絞った雑巾で最後にふき取ったら終わりです!

※この時に窓に水滴が空いているようであれば、
乾いた雑巾で拭き取っておきましょう。

スポンサーリンク

窓枠のカビの予防方法について

結露

カビを綺麗に掃除したとしても予防をしないでそのままにしておけば、
またすぐに結露してカビが生えてしまいます。
出来るだけカビが生えないようにするため予防法を紹介していきます。

・エタノールで予防
・結露対策をする

エタノールで予防

掃除をした後にカビを生えづらくするために、エタノールを使って
予防するのがオススメです!

カビを予防したい所にスプレーして乾いた布で拭くか、
キッチンペーパーにエタノールをしみ込ませてカビを予防したい所を
拭くだけで簡単に予防することが出来るのでぜひやってみてください。

出来れば1週間に1回やってあげるとよりカビを予防することが出来ますが、
難しいという人は、1か月に1回くらいは出来るといいですね。

結露対策をする

結露

結露が出来ることでカビが出来てしまうので、結露対策をするのが
1番の予防法です。

どう予防するかですが、現在は結露吸水シートという物が売っているので
それを窓に貼って予防するのがオススメです。

吸水シートを使えば、結露しても水滴を吸水してくれるので、
水滴が垂れてこないのでカビが発生しにくくなります。

貼るのが難しそうと感じる人がいるかもしれませんが、
窓枠に合わせて貼り付けるだけなので、簡単に貼ることが出来ますよ。

吸水シートもずっと使っていると、吸水力が弱くなってきたり、
吸水シートにカビが生える場合があるので、適度に付け替える
カビが生えづらくすることが出来ます。
100均にも可愛い商品が色々あるのでストックしておきたいですね。

まとめ

窓掃除は大掃除くらいにしかしないという人がほとんどだと思いますが、
気づくと窓枠にはカビが生えていたなんてことがありますよね。

でもいざ掃除をしようとしても、やり方がわからない時は
今回紹介した方法で掃除してみてほしいと思います。

少し面倒かもしれませんが、この方法を使えば誰でも簡単に
窓枠のカビを綺麗にすることが出来ます。

またせっかく綺麗にしたら綺麗を持続させたいですよね。
ぜひ紹介した予防法をでしっかり予防してくださいね。

カビは健康にもよくないので、出来るだけカビが出来ないように
予防して快適に過ごしてくださいね^^

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました