年賀状は誰に出すべきか、毎年出すべきか、悩んでしまう人が多いと思います。
またしっかり1月1日に届くように考えて送る必要があるので、
案外大変だったりすると思います。
それに来ないと思っていた相手から年賀状が届くということもあると思いますが、
その相手に年賀状を返すとなると、当たり前ですが届くのが遅くなるので、
そのような場合にはお詫びの言葉が必要なのかなども悩んでしまいますよね。
年賀状が遅くなった時にお詫びの言葉は必要なのか、
その場合どのような言葉を添えるといいのかなどについてご紹介していきます。
毎年年賀状の時期に悩んでしまう人はぜひチェックしてみてください。
年賀状を出すのが遅くなった場合にはどうすればいいの?
もしもあなたが年賀状を出していない相手から年賀状が届いて返事を返す場合は、
出来るだけ早く返事を出すということが大切になります。
年賀状として扱ってもらえるのにはしっかり期限が決まっていて、
1月7日までが年賀状として扱われます。
そのため年賀状として相手に返事を出すのであれば、1月7日までに
届くように出さなくてはいけません。
なので年賀状が届いたその日に返事を出すというのが1番だと思います。
もしも7日を過ぎてしまうと、寒中見舞いになってしまうので、
年賀状として出そうと思うのであれば、期限に注意しながら
返事をするようにしてほしいと思います。
逆にもう相手に届くのが8日以降になってしまうのが確実な場合は、
返事をあきらめるのではなく、寒中見舞いを送ることをオススメします。
もしこのように寒中見舞いになってしまう場合は、
年賀状をくれたお礼と共にお詫びの一言を添えて送るといいと思います。
年賀状が遅くなった時に一言添える例文とは?
年賀状を送れた時に一言添えると言っても何を書けばいいのかわからず
悩んでしまう人が多いと思うので、どのようなことを書けばいいのか
例文をいくつか紹介しておきます。
・年末は帰省などのため、新年のお挨拶が遅れてしまい申し訳ありません。
・新年のご挨拶が遅くなりました。
・お年賀状をいただきながら、ご挨拶が遅れて申し訳ございません。
など、お詫びの言葉を一言添えて返事を出すといいと思います。
年賀状ではなく寒中見舞いになる時は、
「素敵な年賀状をいただきありがとうございました。」というように
年賀状に対してのお礼も入れるのもポイントです。
参考にしてみてくださいね。
上司の場合は少し違う?
もし上司に年賀状を出していなかったのに上司から年賀状が来た時は、
焦ってしまう人が多いのではないでしょうか?
そしてどう返事をしたらいいのか悩んでしまいますよね。
目上の人に対して新年の挨拶をすると言うのは当然のことだと思います。
また挨拶と言うのは目下の人から目上の人にするべきものなので、
目上の人から挨拶をさせてしまうのはよくありませんよね…
でももし年賀状を出していない上司から年賀状が届いた場合は、
返事は早めに必ず出した方がいいと思います。
相手があなたに年賀状を送っているのに対して、
何も返事が無いとやはり印象が悪くなってしまうと思います。
また中には仕事始めの時にネチネチ言ってくる上司もいないとは限らないので、
年賀状が無理だったとしても寒中見舞いを送っておいた方がいいと思います。
上司に返事を出す時は・・・
【年賀状の場合】
ご挨拶が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
昨年は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い致します。
【寒中見舞いの場合】
寒中お見舞い申し上げます。
寒さも一段と厳しくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
心あたたまる年賀状をいただきありがとうございました。
お返事が遅くなってしまい大変申し訳ございませんでした。
皆様の健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
このように書くといいと思うので参考にしてみてください。
ですが、1月1日に待ち合うように出したとしても必ず
全ての人に1日に届かない場合もあるので、3日に間に合いそうであれば
遅れたことに触れなくてもいいと思います。
まとめ
現在はスマホが普及したこともなり、特に年賀状ではなく、
SNSやLINEで新年の挨拶を済ましてしまう人が非常に多くなってきています。
でも昔ながらの人などは、今でも年賀状で新年の挨拶をしている人が多いので、
社会人になったら年賀状についてある程度知っておくことが大切だと思います。
年賀状をどこまでの人に出すは、毎年悩んでしまう部分かもしれませんし、
出していない相手から年賀状が届くと返事をどうしようか迷ってしまう人も
多いと思うので、ぜひ上記を参考にしてみて下さいね。
仲のいい友達なら「遅れてごめん!」で済むかもしれませんが、
もし出してない上司から年賀状が来たなどとなると何かと大変だと思うので、
このようなことが無いように、お世話になった上司には必ず出すように
しておくことをオススメします。
会社の中には、年賀状を出さないという決まりがある会社もあるようなので、
そのような会社であれば出す必要がないので問題は無いと思いますが、
そうでないのであれば出していた方が印象もいいと思います。
面倒に思わず送っておくといいですね。