PR

子供のお手伝いはいつからさせたらいいの?子供が出来るお手伝いの種類って?

お手伝い 子育て
記事内に広告が含まれています。

子供はある程度大きくなってくるとお手伝いをしたがってきます。
うちの子供は大きくなってきたら自分から「出来ることがあったら言ってね」
と言ってくるようになりました。

ママさん達からしてもお手伝いできるものはやらせてあげたいと
考えている人がほとんどではないでしょうか?

いつからお手伝いさせることが出来るか、何が出来るのか悩んでしまいますよね。
その悩みを解決するために下記にまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

子供がお手伝い出来るようになるのはいつから?

水やり

子供にいつからお手伝いをしてもらうかは全てのママさんが悩むと思いますが、
「何歳から!」と決まっている訳ではないので、「何歳からがいい」
と言い切ることは難しいです。

ですが、子供がお手伝いをしたがってくるのであれば、
それをサインに子供が出来る簡単なお手伝いから始めてみていいと思います。

私の子供も3歳くらいからお手伝いをやりたがったので、出来ることから始めました。
お箸などを持って行くだけの簡単なお手伝いからしてもらいました。

持って行くだけで簡単ですし、落としても壊れる物じゃないので
安心して任せることが出来ますし、子供も初めてのお手伝いに
ニコニコして嬉しそうに運んでくれました^^

お皿などは落としてしまうと怪我をしてしまう可能性がありますし、
後片付けなども大変になるので、まずは子供が出来ることを任せるようにすると
子供は喜んでお手伝いをしてくれます。
やりたがるのをサインにお手伝いをお願いしてみるといいですね。

お手伝いがもたらす効果について

お手伝い

お手伝いをさせると得るものがたくさんあるので、子供がやりたがるのであれば
是非やらせてみてください。

お手伝いをするとこんな素敵な効果もあるんですよ!

・責任感が身につく
・自分で出来ることが増える
・親子のコミュニケーションになる

責任感が身につく

子供が出来ることをお手伝いしてもらうので、やる回数が増えていくと
「自分がやること」という認識になるので、責任感が身につき積極的に
自分からやるようになります。

責任感が身についてくると、お願いしなくても「○○やるね」と言ってくるようになります。

自分が出来ることが増える

お手伝いを始めると、色々なお手伝いをしたくなるので、
子供が出来ることはやらせてあげます。
するとドンドン1人で出来ることが増えてくるので助かります。

例えば自分の脱いだ服はたたむ、おもちゃをしっかり片づける、
食べた食器を片づけるなど、自分の身の回りのことが出来るようになるので、
親からしてもすごく助かりますし、子供の自立にも繋がります。
色々挑戦させてみてくださいね。

親子のコミュニケーションになる

お手伝いをしてもらうことで「ありがとう」「上手に出来たね」と
褒めてあげたり親子のコミュニケーションになります。

また子供は大好きなママから褒めてもらうと嬉しくて仕方ないので、
ドンドン積極的にお手伝いをしようとしてきます。
コミュニケーションの1つとしてもどんどんお手伝いしてもらいましょう。

そしてお手伝いをしてもらったら、感謝の気持ちをこめて
たくさん褒めてあげて下さいね^^

スポンサーリンク

子供がしやすいお手伝いの種類をご紹介!

雑巾がけ

お手伝いと言っても色々なお手伝いがありますが、子供が出来ることには
限度があると思います。

安心して任せられるお手伝いから始めるためにも、子供がしやすい
お手伝いの種類について紹介していきます。

・お箸を運ぶ&配る
・プラスチックの食器を運ぶ
・おもちゃを片づける
・お花の水やり
・カーテンの開け閉め
・自分が脱いだ服をたたむ
・簡単な調理
・拭き掃除をする

このようなお手伝いであればある程度大きくなって来れば出来るので、
やりたがった子供が出来そうなことから始めさせてみてほしいと思います。

自分がちょっとでも調理したご飯はもりもり食べてくれますし、
自分がお水をあげたお花は我が子のように可愛がっています^^

お手伝いをさせることはとてもいいことですし、成長において必要かもしれませんが、
自分からしたがる気持ちが大切なので、したがらないのであれば
無理にはさせないように注意しましょう。

無理に始めさせると嫌がってしなくなってしまう可能性があるので、
子供の気持ちを第一に考えることも大切にしたいですね。

失敗は必ずするもの!

お手伝いしたがる子供も初めてのことなので、失敗してしまうことが
度々あると思いますし、子供なので失敗するのは当たり前です。

それなのに失敗したからといって「どうして出来ないの?」
「出来ないならやらなくていい」と怒ってしまうと子供は傷ついてしまいます。

中にはまた失敗してしまうかもと思い、したがらなくなる子供もいるので、
お手伝いをしてもらうのであれば、失敗しても怒らないでください。

失敗してしまった時は逆に、「大丈夫だよ。次また頑張ろうね^^」と
その日は一緒にやってあげたいですね。
そうすると次は頑張ろうとお手伝いを嫌がらずにやってくれるはずです。

失敗するから次の成功に繋がっていくので、優しく接してあげてくださいね。

まとめ

子供はある程度大きくなってくると親がやっていることに色々興味を持ち始めます。
そして「お手伝いする~」と言ってくる子供が多いです。

でも子供が出来ることには限りがあるので、子供が安全に出来るものは何なのかを
しっかり考え、簡単なお手伝いから始めていくと子供の成長にも繋がります。
ぜひお手伝いさせてあげて、ありがとう!と感謝の気持ちを伝えてあげて下さいね。

子供がやりたがるのがお手伝いを始めるサインになるので、「危ないからダメ」
と拒否するのではなく、安全に出来る簡単なお手伝いから始めていきましょう。

私も子供がお手伝いしてくれるので、すごく助かっています^^
お手伝いをしたがる子供には積極的にさせてあげてくださいね。

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました