子供はとにかく遊ぶのが大好きですが、現在は身体を動かす遊びよりも
ゲームばかりしている子供が多くなっています。
天気がいい日は外で遊ぶという子もいるかもしれませんが、
雨の日は外で遊ぶことが出来ないので、室内で遊ぶしかありません。
そんな時もゲーム以外で室内で楽しめる遊びが色々あるので、
ご紹介したいと思います。
うちの小学生の女の子が喜んだ遊びもたくさん紹介しますね^^
お家でゆっくり小学生の女の子が喜ぶ可愛い工作をしよう!
雨の日は外で遊べないから、初めはテレビはDVDを見て楽しんだりする
かもしれませんが、1日となるとそれも退屈に感じてしまいますよね?
その退屈な気分を可愛い工作を作って楽しい気持ちに変えてみませんか?
女の子は特に物を作るのが好きなので、雨の日にはお家でゆっくり
工作を楽しむ日にするのもいいですね。
工作と言ってもたくさんあって迷ってしまうと思うので、
簡単で可愛い工作をいくつか紹介します。
・プラ板
・スノードーム
プラ板
プラ板は、名前の通りプラスチックの板に絵を描き、トースターで焼いて作る工作です。
私も昔からプラ板が大好きでよく作っていましたし、今もたまにプラ板を使って
キーホルダーやピアスなどを作っています。
プラ版も100均で売っているので気軽に使えますよね^^
女の子は工作も好きですが、絵を描くのも好きな子が多いです。
プラ板は完成までが簡単なので、絵を描くのが好きな子供にはおすすめです!
~用意するもの~
・プラ板
・油性ペン
・アルミホイル
・クッキングシート
・穴あけパンチ
・金具
・雑誌や本など
☆作り方
1、まずはプラ板に自分の好きな絵を描きます。
2、キーホルダーを作る場合は、穴あけパンチで穴を開けます。
その時に焼いたプラ板を挟む雑誌や本を用意し、挟む所に
クッキングシートを敷いておきます。
3、アルミホイルをクシャクシャにして広げてからトースターに敷き、
プラ板をのせて焼きます。
※アルミホイルをクシャクシャにしておくと、プラ板がくっつきにくいので忘れずに!
4、焼きあがったら、先ほど用意しておいた雑誌や本に挟んでプラ板を休ませます。
※焼き上がり直後は激熱なので、火傷に注意してください!
(親がやるのがオススメ!)
5、プラ板が冷めて触れるようになったら、金具を付けたら完成です。
スノードーム
スノードームは振ると中の飾りなどが、ユラユラゆっくり落ちてくるので、
綺麗で可愛いですし、見ていて飽きませんよね?
うちの子は特にスノードームなどは喜んで見ているので、
可愛い物好きの女の子にはおすすめです。
スノードームと聞くと難しそうに感じますが、家でも簡単に作ることが出来るので、
雨の日に子供と楽しみながら作ってみてはいかがでしょうか?
~用意するもの~
・ペットボトル
・スパンコールやラメなど
・液体のりまたは洗濯のり
・水
液体の洗濯のりやスパンコールやラメなども100均に売ってますよね。
最近はなんでも100均で揃うので助かります^^
☆作り方
1、ペットボトルの中に、スパンコールやラメなど自分が入れたい物を入れる。
※1色でも可愛いですが、色々な色を一緒に入れるとより可愛くて見飽きません。
2、そのあとペットボトルに3分の2くらいの水を入れます。
3、残りの3分の1に液体のりを入れ、水などが漏れないようにしっかりと蓋をしめます。
4、蓋をきつく締めたら完成です。
※子供があけるかもと心配な場合は、蓋の部分にテープを巻き付けると
安心して楽しめると思います。
頭も体も使って親子で楽しむ室内遊び
子供だけで遊んでいても楽しいかもしれませんが、親子で遊んだ方が
子供も喜んでくれます。
子供と一緒に楽しめる頭や身体を使った室内遊びを紹介しますね。
~頭を使った遊び~
・折り紙
・絵しりとり
・トランプ
折り紙
折り紙は誰でも小さい頃やったことがあると思います。
それに女の子は折り紙が好きなので室内遊びではおすすめです。
今は可愛い柄の折り紙がたくさん販売されているので、
可愛い折り紙を用意していると子供もより喜ぶと思います。
もちろん100均にもたくさん可愛いものがありますよね^^
今はネットでも折り方がたくさん紹介しているので、子供に何を作りたいか聞き、
検索して教えながら折ると楽しいと思います。
私も子供に教えながら一緒に折り紙をしていると楽しいので、
ぜひ試してみてほしいと思います。
絵しりとり
普通にしりとりをするのも楽しいですが、絵しりとりも楽しいので
是非やってみてほしいです。
絵しりとりは絵だけでやるしりとりなので、何の絵なのかわからないと
負けになります。
小さい子供には難しいかもしれませんが小学生であればしっかり絵を描けるので、
盛り上がりますよ!
トランプ
雨の日には室内でトランプも楽しめます。
トランプゲームでも神経衰弱やババ抜き、七並べなど、色々なものがあるので、
飽きることなく楽しめると思います。
~体を使った遊び~
・だるまさんが転んだ
・宝探し
・輪投げ
・ボーリング
だるまさんが転んだ
だるまさんが転んだは、昔からある遊びですが現在の子供も
やったことがある遊びなので、親子で楽しむことが出来ると思います。
「だるまさんが転んだ」を早く言ってみたり、遅く言ってみたりすると
子供も楽しそうですよ^^
宝探し
おもちゃやおもちゃのクリスタルなどを使って、色々な所に隠して探すのは、
頭も使いつつ体を使いながら楽しめるので、おすすめです。
またわからない時はヒントを出してあげると考えて見つけようとするので、
親子で飽きることなく続けられると思います。
輪投げ
輪投げは遠くから棒に向かって輪っかを投げる遊びですが、入ると嬉しいですし、
入らなくても「次入れてやる」となるので、子供だけじゃなく大人も
本気になってしまう遊びの1つだと思います。
輪投げがあるお宅はそれを使えばいいですが、無い場合はペットボトルに
水と入れた物と、紙などを輪っか状にしてテープで貼り付ければ
輪っかが作れるので、わざわざ買わなくても家にある物だけで準備出来ると思います。
また自分で作った物で遊ぶのも楽しいので、ぜひ作る所から始めてみて下さい。
ボーリング
ボーリングもピンをいくつか倒せるか競う遊びなので、
子供から大人まで楽しむことが出来ます。
また頑張って倒そうとするので、子供から大人まで夢中になって遊べる
と思うのでおすすめです。
ボーリングもお家にあればいいですが、無い場合はペットボトルで
ピンを作ってみましょう。
ペットボトルに水と入れるだけで簡単にピンが出来るので、
ペットボトルさえあれば大丈夫です。
でも水の量によっては倒れにくくなったりするので、
そこは調整してみてくださいね!
可愛いピンを作りたいのであれば、絵の具で水に色を付けたり、
蓋の部分に絵を張ったり、ペットボトルに絵を描いたりしても可愛くなるので、
試してみて下さいね^^
まとめ
現在はゲームばかりの子供が増えていますが、親からしたらゲーム以外で
遊んでほしいと思っている人が多いと思います。
天気がよければ外で遊ぶことが出来ますが、雨の日は外で遊べないので、
どうしてもゲームになりがちですが、雨の日こそ室内遊びで楽しんでみるのも
いいですよね。
親子で楽しめる遊びもいくつか紹介しましたので、雨の日はぜひ子供と一緒に
遊んでみて下さいね^^