PR

ひな祭りは可愛く部屋を飾り付け!手作りの飾りも簡単に作ろう!

ひな祭り 折り紙
記事内に広告が含まれています。

女の子のお子さんがいる家庭では、毎年ひな祭り前にひな人形を飾り、
当日にはお祝いをしていると思います。

お祝いはしっかりしていると思いますが、お部屋の飾り付けなどはしていない
というママさんが多いのではないでしょうか?

せっかくのお祝いなので、お部屋をいつもとは違って可愛く飾りつけして
子供を喜ばせてみてはいかがでしょう。

ひな祭りの部屋の飾り付け方や、自宅で簡単に作れる飾り付けについて
ご紹介しますね♪

スポンサーリンク

ひな祭りは子供と一緒に部屋を飾り付けて楽しもう

ひな祭りは女の子の日であり、その子が健やかに成長出来るようにお祝いする日
でもあります。

そんな素晴らしいお祝いの日には、ご馳走でお祝いしてあげるのはもちろんですが、
手作りの飾り付けでお部屋を可愛く飾りつけして楽しく思い出に残る日に
してあげたいですよね^^

せっかくなので普通の飾りではなく、ひな祭り感のある飾りを作りたいですよね。

「ひな祭り感のある飾りって何?」と悩んでしまう人も多いと思うので、
ひな祭りがイメージできるものをいくつか紹介します。

桃or梅の花
お内裏様とお雛様
・菱餅
ぼんぼり

ひな祭りと言ったら、このようなイメージが強いと思うので、
このような飾りを作ってみるといいと思います。

また子供と一緒に飾りを作ったり、飾り付けを楽しめば子供も思い出に残る
ひな祭りになると思うので、是非お子さんと一緒に楽しく飾りつけを
してはいかがでしょうか?

親子で何を作るか色々お話して、一緒に作ると楽しいですね^^

そして次はどこに飾り付けをすればいいのかについてです。

立体的なお内裏様とお雛様などを作るのであれば、
棚の上などに置くと可愛いと思います。
その他の平面な物などを飾り付けるならやはり1番いいのは、
壁の飾り付けがオススメです。

壁に作った物を可愛く貼り付ければフォトスポットにもなり、
その前でお子さんと写真を撮れば可愛い思い出に残る写真を
撮ることができるので、ぜひ壁に飾りつけしてみてください。

我が家でも自分が作った飾りの前でにっこにこの
可愛い子供の写真が撮れましたよ♪

スポンサーリンク

ひな祭りの飾り付けは手作りで簡単に出来る!

ひな祭りの飾り付けは和風で可愛い物を作るとひな祭り感が出ていいと思います。

今回は折り紙で作れる簡単な飾りを紹介したいと思います。

お内裏様とお雛様

※ペンを使います。
1、折り紙を3分の1の部分で折ります。

2、また縦も3分の1で折ります。

3、白い部分を上に持ってきて、下の部分を裏側に折ります。

4、後はペンで顔を書いたら完成です。

お内裏様とお雛様で同じ折り方なので、顔だけ変えれば大丈夫ですし、
簡単なのでお子さんでも簡単に作ることができます。
また別の折り紙を使って、しゃくや扇を持たせてあげても可愛くなります。

菱餅と台

※折り紙の色は、白・ピンク・黄緑・黒を使います!
1、折り紙を三角に2回折り、広げます。


2、線が付いたら、真ん中に向かって折り、また広げます。

 

3、線の所を折っていきます。


4、もう片方も同じように折ります。

5、下側も同じように折ってひっくり返したら菱餅は完成です。
(違う色の折り紙でもう2つ同じように菱餅を作ってください!)

6、黒い折り紙は三角に1回折ったら広げます。

7、真ん中の線に向かって両側を折ります。

8、下の部分の白い三角になっている所を上側に折り上げてひっくり返したら台の完成です。

9、あとは、菱餅と台をテープで張り付けたら完成です。

梅の花

※ハサミとペンを使います。
1、折り紙を三角に2回折ります。

2、袋みたいになっている部分を広げて潰すように折ります。

3、裏側も同じように折ります。

4、ヒラヒラの方を上にしておき、中心の折り目に向かって、両側折ります。

5、裏側も同じように折ります。

6、上の三角部分を丸みをつけて切りおとします。

7、下から3分の1くらいの所で折り、花びら部分を広げます。
広げるとこんな感じになります。


8、下の部分の花びらを線の部分で裏側に折ります。

9、白い部分も裏側に折ります。

10、最後にペンで雄しべを書いたら完成です。

材料調達は100均で!

可愛い飾り付けを作るなら色々な材料を用意したいですよね。
「色々揃えるとなるとお金がかかってしまう」と金銭面で不安に感じる人が
いるかもしれませんが、安心してください。

材料のほとんどは100均で揃えることができるので、お財布にも優しく
色々買ってもそこまで高くなることはないので、
誰でも気軽に試すことができます。
ぜひ100均を活用してみてくださいね。

では、どんな材料が使えるかも紹介しておきます。
・色画用紙
・折り紙
・千代紙
・紙コップ
フェルト
トイレットペーパーの芯

このような材料で簡単に可愛い飾りをたくさん作ることができると思うので、
ぜひ参考にしてみてください。
トイレットペーパーの芯に関しては、使い終わった物を使うことができるので、
どのお宅でも簡単に試せると思います。

また色合いとしては、パステル系の色がひな祭りにピッタリだと思うので、
パステル系の色を使って作るといいですね。

和風の折り紙などもお雛様などを作る時に使えると思うので、オススメです。

まとめ

ひな祭りは、女の子にとって特別な日なので喜んでもらえるように
お部屋を可愛く飾りつけしてみてはいかがでしょうか?

サプライズでお子さんがいない間に飾り付けをするのももちろんいいですが、
飾り作りから飾りつけまで、お子さんと一緒に楽しみながらやっても
いい思い出になると思います。

飾りも折り紙があれば簡単に作れます。
お子さんでも簡単に作れる物を上記に紹介しておいたので、
よかったら参考にしてみて下さい。

壁に可愛く飾りつけをして、その前で写真をとれば
可愛いい写真が撮れるのでおすすめです。

お子さんは絶対に喜んでくれますし、いい思い出になるので、
ぜひ試してみて下さいね^^

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました