乾燥が気になる季節に役立つのが加湿器。
暖房で乾きがちなお肌や喉を蒸気で潤してくれ、
冬場にはなくてはならないお役立ち家電です。
その加湿器、蒸気を出すために機械の中に水を入れるんですが、
長いこと使ってくると水を入れるトレーのあたりにピンク色の汚れを見たことありませんか?
うちではしょっちゅうお目にかかっていました…
これってカビなんです!
よく見かける黒カビとは何が違うの?体に悪いの?掃除はどうやってするの?
そんな疑問を解消します!
加湿器にピンクカビが生える原因って?
そもそも「ピンクカビ」って何なんでしょう。
ヌメリがあったりしてできたら触りたくないアレは、
○ロドトルラ
○セラチア菌
というものなんです。
ロドトルラというのは浴室や排水溝などに発生する酵母の一種「赤色酵母」バクテリアで、
汚れを栄養源にしているので、日が経つとすぐに出てきます。
繁殖スピードが速く、水気があればどんどん増えていってしまいます。
本当にあっという間に出てきますよね…
カビではないので、感染症を引き起こすようなものではないのですが、
これがあるということはほかの黒カビなどがこれから増え始めるサインでもあります。
セラチア菌は大腸菌などに近い細菌で、湿度さえあればどこでも増殖していきます。
大腸菌と聞くと体への影響を心配してしまいますが、セラチア菌は人に対しては弱毒性で
健康な人はそれほど心配しなくても大丈夫です。
ただ、手術後などで体の免疫力が低下している人やアレルギー疾患のある人、
小さな子どもは注意が必要です。
このようなピンクカビが発生してしまう原因をいくつか挙げてみます。
・水をこまめに入れ替えない
・水道水以外を使っている
・水が溜まっているところがある
ピンクカビのある所に水ありです!
加湿器ですから水を入れないわけにはいかないので、ちょっと大変ですが、
使っているときは毎日水を入れ替えましょう。
そしてこれは意外かもしれないのですが、ミネラルウオーターなどを加湿器に使っている人!
いますぐ水道水に変えてください!
お肌や喉にやさしそうなミネラルウオーターですが、塩素が入っていないので、
カビが繁殖しやすいのです。
水道水には少量の塩素が入っているので、カビの繁殖予防になります。
もちろん塩素はごく少量なので、体に害はありません。
加湿器には水を入れるボトルの他にいくつか水がたまる部分があります。
それらはつい見落としてしまいがちなのですが、
定期的に乾いた布で拭くと予防になりますよ。
加湿器のピンクカビを掃除してしっかり予防しよう!
上でもふれましたが、ピンクカビは手ごわい黒カビや白カビが
増殖してくる前に出てくるカビです。
早いうちにきれいにお掃除してしまいましょう!
用意するもの
・重曹
・鍋か耐熱容器
【掃除方法】
① 重曹水を沸騰させる
水1リットルに対して重曹60グラムほどを混ぜ、鍋か耐熱容器で沸騰させる。
② 重曹水を冷ます
触れる温度になるまで放置する。
③ カビがついている部品を外す
④ 付け置き洗いをする
シンクや洗面器、ボウルなどの器に重曹水をため、
外した部分を30分位付け置きする
⑤ 水でしっかりすすぎ、よく乾燥させる
もしこのお掃除方法で落ちない汚れがある場合、それは水アカかもしれません!
その時は重曹の代わりにクエン酸を使ってみましょう。
水1リットルに対して、大さじ1杯を混ぜて作ったクエン酸水に
三時間ほど付け置けばきれいになりますよ。
ピンクカビのお掃除方法をご紹介しましたが、できればカビはない方がいいですよね?
カビ防止にとにかく重要なことは、「水を残さない!」これにつきます。
・タンクの水は毎日乾燥させる。
・トレー、受け皿にたまった水を捨て、乾燥。
・フィルターやタンクはなるべく週1間隔で掃除をする。
・掃除後は消毒用エタノールをスプレーして、防カビ対策をする。
実はこのピンクカビ、軽く拭けば簡単にきれいになります。
でもすぐにピンクカビは復活してきてしまいます。
これは表面だけを掃除しただけで、菌が残った状態だからなんです。
なので、ちょっと面倒かもしれませんが、定期的なお掃除をしておきましょう!
まとめ
いかがでしたか?
寒い冬に乾燥から私たちを守ってくれる加湿器ですが、使いっぱなしで放置しておくと、
汚れやカビをばらまいてしまう怖いものになってしまいます。
カビが大好きな場所は「20度~30度の温度」、「70%以上の湿度」、
「汚れなどのエサがある」ところです。
もしかしなくても、加湿器はほかのどの家電より
カビが生えてしまう条件を満たしてしまっているのです。
機械に入れるのは水だけだし汚れないだろうと思ってしまいがちですが、
実は違うということを覚えておけば、加湿器の見方も変わってきますよね。
毎日のお手入れは少し大変かもしれませんが、
カビから引き起こされる様々な病気を防ぐことができます。
こまめなお手入れを心がけて、健康的な毎日を送りたいですね。