PR

無水鍋の欠点って何?メリット・デメリットからお手入れ方法まで紹介します!

無水鍋 家事
記事内に広告が含まれています。

無水鍋という鍋をご存知ですか?

名前の通り食材を料理するときに水が要らない、
または少しの量で済むという魔法のような鍋です。

最近では写真映えしそうなオシャレなデザインの無水鍋もあり、
欲しいと思っている人も多いのではないでしょうか?

この無水鍋、とっても便利なのですが普通の鍋と同じと思って使ってしまうと、
せっかくの良さが台無しになってしまいます。

そこで無水鍋のメリット、デメリットと共に
長持ちさせるためのお手入れ方法までご紹介していきます。

スポンサーリンク

無水鍋の欠点は何?デメリットもきちんと知ろう!

鍋

重い

無水鍋の多くは鋳物で、通常の鍋に比べるとずっしりとした重量があります。
料理中はあまり気にならないことですが、その後洗ったり片づけたりすることを考えて、
買う前に店頭などで重さの確認をするのをおススメします。

料理の保存には向いていない

煮物などが美味しくできる無水鍋ですが、出来上がった料理を
そのまま鍋に入れておくのはやめておきましょう。
料理の塩分や酸が無水鍋をサビさせてしまうことがあるのです。

また無水鍋を長期間使っていくとやはり食材の成分で黒ずんでしまいやすいようです。
定期的なお手入れが必要です。

焦げやすい

名前の通り無水鍋は使う水の量が少ないので、焦げやすいと感じる人が多いようです。

これは無水鍋を使って料理するときの火加減が原因なんです。
通常の鍋での料理では、入っている水が多いので強火でも大丈夫なのですが、
無水鍋では弱火が大原則です!

鍋が熱くなるまで時間がかかってしまいそうですが、
無水鍋を使うときは材料を鍋に入れる前に温めておきましょう。
そうすると食材からの水分が出やすく、焦げてしまうのを防ぐことができます。

調味料の配分が難しい

無水鍋の料理は今までの分量で調味料を入れると辛すぎたり甘すぎたりすることがあります。
水が通常よりずっと少ないので、調味料は水分で薄まらずにいるからです。
最初のうちは調味料の加減が難しいと思うので、
無水鍋を使った料理レシピを参考にしてみてください。

スポンサーリンク

無水鍋のメリットって?無水鍋はこんなに便利

無水調理

栄養を逃さず、美味しい料理ができる

水分を加えずに調理するので、通常水に溶けだしてしまいがちな栄養素を
逃さず食材本来のおいしさを楽しむことができます。

水分が少なくて済む理由は、無水鍋の独特な構造にあります。
鍋を加熱すると鍋の水分が水蒸気となって鍋本体とフタとの間に
水の膜(ウォーターシール)を作って密着します。
この状態を保つことで最小限の水分だけで調理ができるのです。

ウォーターシールを保つには火加減がとても大切です。
鍋から水蒸気が出てきたら火はごく弱火にして調理しましょう。
三口あるコンロなら手前二つのコンロは弱火でも火が強めなので、
奥の小さめのコンロを使ってみてください。

ちょっと火が小さすぎじゃない?と感じるくらいでちょうどいいです。
また油も食材から出てくるものを使って調理できるので、
カロリーを抑えてヘルシーな料理を作ることができます。

時短・節約ができる

無水鍋の多くは鋳物で作られています。
そのため重さはありますが、その重さが鍋と蓋とが密着し、
蓄熱性・保温性を高めてくれます。

その性質のおかげで調理中の火加減は弱火でOKで、
そのうえ火の通りがはやく加熱時間が短くて済みます。

火を切った後も保温性が高い無水鍋なら、煮込み料理にはゆっくりと
熱を加えていくことができ、ガス代の節約にもなります。

1つ持っているといろいろな料理を作ることができる

今お持ちの無水鍋をシチューなどの煮込み料理だけに使っているなら、
とってももったいないです!

もちろん無水鍋は煮込み料理をおいしく作ることができますが、
それだけではないんです。
無水鍋は蒸す、揚げる、炊くなどさまざまな調理を1つの鍋で完了することができます。

その中でもおススメのメニューはパンです!
パン作りは発酵時間がかかるし、オーブンも必要でハードルが高い
と感じる人が多いかもしれませんが、発効から焼くところまで無水鍋1つでいいんです。

気になる出来上がりも直火で焼いたパンは鍋全体から熱が伝わるので、
外はパリッと中はもっちりです
最近人気の無水鍋は、デザインもオシャレなものがたくさんあり、
コンロに出しっぱなしになってしまっても問題なしです!

お手入れが簡単!

無水鍋の魅力の一つがお手入れの簡単さです。
様々な料理を作ることができる便利な鍋ですが、
お手入れが大変だとなかなか使えなくなってしまいますよね。

無水鍋を洗う時に必要なのは台所用洗剤とたわしだけです。
鍋が余熱があるうちに、水を入れてこすり洗いしてください。
もし鍋を焦がしてしまっても大丈夫です。
クレンザーでゴシゴシこすってください!
こうしてみると普段使っているテフロン加工のフライパンより、
お手入れはラクかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?

店頭で売られていることも増え、雑誌で特集されることもある無水鍋ですが、
いざ買おうとなったら重さや金額にちょっとためらってしまうことも多いかもしれません。

今回ご紹介したメリット、デメリットを参考にしてもらえると、
無水鍋の購入を考えるときにお役に立てるかもしれません。

種類や形もたくさんあるので、自分の家の台所の広さや家族の人数を考えて
無水鍋を選んでみてください。
美味しくてヘルシーな料理のレパートリーが一気に増えるかもしれませんね^^

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました