赤ちゃんを連れての飛行機移動って、大変ですよね?
その中でも一番大変なことは、泣いてしまう赤ちゃんを
どうなだめたらいいかということではないでしょうか?
初めて赤ちゃんと飛行機で移動するママにとって、移動できない時間も多い
飛行機での赤ちゃんのお世話は不安なことも多いと思います。
そこで赤ちゃんが飛行機で泣いてしまう理由やその対策、
さらに赤ちゃん連れにおススメの座席までご紹介します!
飛行機で赤ちゃんが泣く理由とは?対策方法や役立つ持ち物を紹介
そもそも赤ちゃんは言葉をしゃべることができないので、泣いて気持ちを伝えます。
おなかがすいた、眠い、オムツが気持ち悪いなど、
普段から赤ちゃんのお世話をしているママにとって
赤ちゃんが泣くことは当たり前のことだと思います。
それに加えていつもとは違う飛行機移動では、耳抜きがうまくできなかったり、
自由に動けないことが赤ちゃんのストレスになり、
機嫌が悪くなってしまったり泣いてしまったりします。
それぞれの状況での対策をいくつかご紹介していきます。
・眠い、お腹がすいた、オムツが気持ち悪いを解消する。
生後三か月くらいまでの赤ちゃんが泣いてしまう理由のほとんどはこれです。
このくらいの月齢の赤ちゃんには、機嫌を取ったり疲れさせるというようなことは難しいので、
無理に起こしておいたりはせず眠そうなら寝かせてあげましょう。
ただ機内でのおむつ替えは大変なので、搭乗直前に済ませておくようにしましょう。
ただ「お腹がすいた」だけは機内で授乳、ミルクをあげるのをおススメします。
ざわざわした機内の雰囲気で赤ちゃんが不安になりがちなので、
座席で授乳、ミルクをあげることで落ち着くことができますし、
お腹がいっぱいになることでうまくいけばそのまま眠ってくれます。
・飛行機に乗る前に疲れさせる。
赤ちゃんが1歳前後になってくるとさらに大変になってきます。
赤ちゃんは基本的に親の膝で抱っこされて過ごしますが、
長時間になるとなかなかじっとしていてはくれません。
そこで赤ちゃんを登場する前に疲れさせておきましょう。
空港にはたいてい小さな子どもが遊べるキッズスペースがあります。
事前にそれらをチェックしておき、時間に余裕をもって空港に行き
搭乗前に遊ばせておきましょう。
遊び疲れると、搭乗後に抱っこされたらスムーズにお昼寝してくれることが多いです。
ただ、あまり赤ちゃんが疲れすぎると興奮してしまい
逆に眠れなくてぐずってしまうこともあるので、
赤ちゃんの様子を見ながら遊ばせてください。
・タブレット、おもちゃなどを持ち込む。
長時間ずっと座ったままが退屈なのは大人も子供も同じです。
大人は機内で上映されている映画を見たり、音楽を聴いたりして過ごしますね。
ただ子供用の映像が流されることはほとんどないので、
タブレットを持ち込んだりして子どものお気に入りのおもちゃで遊んで過ごすと、
長い機内での時間を落ち着いて過ごすことができます。
おもちゃはシール帳やお絵かきボードが繰り返し使えるので長持ちします。
うちではおもちゃは毎回新しいものを買うのではなく、
飛行機に乗る前しばらくいくつかのおもちゃを隠しておきました。
そして機内で出してあげると新しいおもちゃと同じくらい喜んでくれました。
搭乗中航空会社がおもちゃをくれることもあります。
100均にもシールブックなど売ってますよね。
そういうのを利用するものいいですね。
タブレットの注意点としては、音を出してしまうと周りの乗客に迷惑になるので、
音声がなくても楽しめるような番組プログラムがおススメです。
・ベビーベッド(バシネット)を借りる。
車のチャイルドシートで寝てくれる赤ちゃんであれば、
航空会社からバシネットと呼ばれる飛行機専用のベビーベッドを使用することができます。
これは飛行機のチケットを予約するときに一緒に予約しておくと借りることができます。
・事前搭乗を利用しない。
航空会社は小さな子どもや体の不自由な人のために事前搭乗を行っています。
余裕をもって飛行機に乗ることができるサービスなので利用したいところですが、
あまり早く乗ってしまうと飛行機の離陸までに子どもが飽きてしまいます。
そしてシートベルトサインが付いてからぐずってしまうということがよくあるので、
どちらかというと搭乗は最後の方にしてみるといいですよ。
飛行機で赤ちゃん連れにおすすめの座席ってあるの?
赤ちゃん連れでは通常の座席選びとは異なった席が快適に過ごせることもあります。
・パパ、ママ二人での赤ちゃん連れなら通路側並びの二席
せっかく飛行機に乗ったら外の景色が見える窓際を選びたいところですが、
赤ちゃんをあやしたりおむつを替えたりと何かと出入りが多くなりますから、
いちいち隣の乗客に断りを入れなければならない窓際より、通路側を選ぶようにしましょう。
予約するときに事前に座席指定をしておくと安心です。
・前に席のない最前列
最前列は前に席がないため比較的スペースが広い場合が多く、
荷物の多いママには助かります。
CAさんも近くにいることが多く、困ったときは声をかけやすい席でもあります。
また到着してすぐに飛行機から降りることができるのもおススメの大きなポイントです。
まとめ
いかがでしたか?
慣れない赤ちゃん連れでの飛行機での移動は、ママもパパも本当に疲れてしまいます。
私も赤ちゃんが泣いてしまったのにシートベルトサインが付いてしまい、
途方に暮れてしまった思い出があります。
周りの人の目も気になりました。
それからはぐずり対策グッズをたくさん持ち込んでいました。
ぐずり対策はもちろん大切ですが、乗るときと降りるときに周りの乗客に
「子どもがお騒がせするかもしれません(しました)」と一言声掛けをしておきましょう。
それだけで印象はずいぶん変わります。
周りの乗客側も子供は泣くものだと優しい気持ちで見守ってあげられるといいですね。