毎日子育てのストレスは溜まっていきますよね。
「大きい声を出すと、近所迷惑になる」って、
頭ではわかっていますが、大きい声を出してしまいます。
私も、よく大きい声を出していました。
そんな時に私がしていたイライラの解消方法や、イライラしない方法など、
ご紹介していきます!
子育てでイライラしない方法はある?
子育てをしていて、イライラしない時はないですね。
そして、多くの人が「イライラしない方法を知りたい!」って、
考えているのではないでしょうか?
子供は赤ちゃんの時でも、言葉はまだ話せなくても
気持ちは伝わっていると思います。
上手く伝える事が難しいのですが、
私は子育てをしていて、そのように感じた事があります。
やはりお母さんの表情や話し方、声の大きさなどで、
子供に伝わる部分が、あるのではないかと感じます。
なので、お母さんがイライラしていては、
子供にも伝わってしまうので、なるべくイライラしないでいたいですね。
私がおススメさせていただく、イライラしない方法を
簡単にお話させていただきますね。
それは【辛い気持ちを紙に書く】という方法です!
この方法のポイントは、どんな紙でもいいです。
例えば、チラシなどの裏に白い部分がある紙を用意して
辛い事や嫌な事があった時などに、
用意した紙に自分の気持ちをありのままに書くという方法です。
自分の中に、溜まっている感情を全部書き出す事で、
スッキリしますし、イライラを少なくする事が出来ます。
私も何度か試した事がありスッキリしました。
おすすめさせていただきますね!
子育てでイライラした時の解消方
子育てをしていると、毎日イライラしますよね!
最近は、以前に比べてイライラする事が減りましたが、
イライラすると、頭の中がイライラした気持ちで、
いっぱいになってしまいますよね。
私は普段の日常生活で、好きな芸能人のドラマや
バラエティー番組などをビデオに録画する事が多いです。
家のテレビは子供がよく見ているので、
見たいテレビがある時はビデオに録画をして後で見ています。
特にイライラした時に好きなお笑い番組を見る事は、
すごくおススメです。
声を出して笑う事で、イライラした気持ちがほとんどなくなります。
やはりイライラしているよりも、少しでも多く笑って楽しく
生活している方が幸せですし、
子供も楽しく生活しているお母さんの姿を見ると嬉しくなると思います。
その他には好きなジャンルのDVDを見る事もおすすめです。
私は過去に好きだったドラマや漫画、アニメのDVDをレンタルしたり、
ユーチューブを見たりします。
その番組をあらためて見ると、すごく懐かしいですね。
特に若い時に見ていた番組は、その当時の時の事を思い出したりします。
なので気持ちが若返ったりする事もあり、少し嬉しい気持ちになります^^
子育てでイライラして怒鳴ってしまう時の対処法
ストレスが溜まって、時には怒鳴ってしまう時もありますね。
私も怒鳴ってばかりでした。
そして怒鳴ってしまった後に自己嫌悪になるんです。
子育てをしていると、気持ちに余裕が無くなる事もよくありますよね。
可愛い我が子に、怒鳴りたくないんです。
でももし怒鳴ってしまったら、その後はこんな風に対処してみたら
いかがでしょうか?
簡単にご紹介させていただきますね。
・抱きしめて謝る
思わず怒鳴ってしまったら、落ち着いた後に
怒鳴ってごめんね、と謝って抱きしめて下さい。
どうして怒鳴ってしまったのかも、子供に伝わりやすい言葉で
冷静にシンプルに伝えてみて下さいね。
・時間をおく
怒鳴ってしまった後は、しばらく1人になって気持ちを整理して下さい。
お母さんが、冷静になった後になぜ怒ったのかを伝えて下さい。
もしフォローをした後にいつまでたっても、
子供がいじけていたり、元気がなかったりする時は、
絵本を読んであげたり、一緒にゲームしたりなど、
楽しい時間を過ごしてあげて下さいね。
まとめ
毎日子育てをしていると怒鳴る事もありますね。
怒鳴った後に、フォローする事を忘れないで下さいね。
子供は「もしかして、お母さんに嫌われたの?」って
考えてしまいます。
イライラの解消方法やしない方法を使っていきながら
楽しく子育てしていきましょう^^