PR

七夕飾りは折り紙で!おしゃれな立体の飾りを作ろう♪

おしゃれな七夕飾り 工作
記事内に広告が含まれています。

7月7日の七夕に今年はいつもと違った笹飾りを作ってみませんか?

くす玉と呼ばれるこの飾りは、折り紙で小さなパーツをたくさん作り、
それを組み合わせて1つの花にしていきます。

一見難しそうですが、パーツ自体は簡単に作ることができるので、
意外に難しくないんですよ^^

くす玉の中でも作りやすく、おしゃれな立体の飾りを2つご紹介します!

スポンサーリンク

簡単なくす玉の作り方

折り紙のくす玉

くす玉の作り方くす玉の作り方

準備するもの

・折り紙 (縦7㎝横4㎝)16枚
・のり
・ボンド
・ハサミ

作り方 くす玉部分

1、 半分に折ります。
くす玉の作り方
2、 もう一度半分に折ります。
くす玉の作り方

3、 ふくろ部分に指を入れ、開いて三角に折ります。
くす玉の作り方
4、 裏面も同じように折ります。
くす玉の作り方
5、 角を開いて4つの角のうち3つの角を折ります。
くす玉の作り方

6、 1つの角を残して、ひだを全て反対側に寄せております。
ここで折りすじをしっかりつけると、後で作りやすくなります。
くす玉の作り方
7、 開いてひだの部分の角を内側に織り込みます。
くす玉の作り方
8、 色が付いた側を内側にして、折りすじ通りに折りたたんでいきます。
くす玉の作り方

9、 作り方の1~8を繰り返して、合計で30個作ります。
側面にのりを付けて5個を貼り合わせます。これを合計6個作ります。

くす玉の作り方
10、 出来上がった花の根元や花びらをボンドでくっつけていきます。
花どうしがくっついたら出来上がりです。

くす玉の作り方

スポンサーリンク

吹き流し

くす玉のすだれ

準備するもの

・折り紙 1枚
・マスキングテープ

作り方 吹き流し部分

1、 上から2㎝で折ります。
くす玉の作り方
2、 一度開いて、半分に折ります。
くす玉の作り方
3、 さらに3回折っていきます。
くす玉の作り方

4、 折り紙を開きます。
くす玉の作り方
5、 上の2㎝を残して折り目に沿って切っていきます。
くす玉の作り方
6、 はしとはしをマスキングテープでぐるっととめます。

くす玉の作り方
※くす玉の花同士をくっつけていくときはまだボンドが取れやすいので、
クリップや洗濯ばさみで固定しながらすると作業しやすいです。

7、 マスキングテープを縦半分に折り、吹き流しの上に半円になるように付けます。
くす玉のすだれ
8、 輪つなぎを作って、くす玉と連結させて完成です!

くす玉の作り方

 

スポンサーリンク

花紙のくす玉飾り

七夕飾りの作り方花紙のくす玉の作り方

花紙を使って作るお手軽バージョンです^^

花紙というのはフラワーペーパーとも呼ばれていて、
運動会や学芸会での飾りで使われていますよね。

簡単なのにおしゃれなくす玉飾りを作ることができますよ♪

準備するもの

・花紙  2セット
・針金  2つ(食パンの袋などに使われているもの)
・はさみ
・マスキングテープ

作り方

1、 花紙を1セット分まとめてじゃばら折りにする。

花紙のくす玉の作り方

2、 中心を針金で固定する。

花紙のくす玉の作り方

3、 中心から6㎝で丸く切る。

花紙のくす玉の作り方

4、 内側から1枚ずつ紙を起こしていく。

花紙のくす玉の作り方

5、 形を整えて完成。1~5までの手順でもう1つ作る。

花紙のくす玉の作り方

6、 花の裏側にマスキングテープやセロハンテープで輪を作り張り付ける。

花紙のくす玉の作り方

7、 2つの花をくっつけて固定する。完成です。

花紙のくす玉の作り方

このまま飾っても可愛いですが、花の下に吹き流しをつけると
おしゃれなくす玉になります^^

七夕飾りの作り方

もう一つのくす玉と合わせて飾ってみました♪

おしゃれな七夕飾り

けっこうおしゃれに出来上がって満足です♪

 

こちらでも折り紙で作るおしゃれなくす玉の作り方を紹介しています^^
ぜひご覧になってください♪

 

まとめ

七夕飾りは星型やあみ飾りなど色々なものがありますが、
今年はくす玉飾りもぜひ作ってみてください^^

1つ2つあるだけで、七夕飾りが大人っぽくおしゃれになりますよ♪

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました