PR

ジャガイモの芽には毒がある?加熱すると消えるの?上手な保存方法まで徹底解説します!

ジャガイモの皮むき 家事
記事内に広告が含まれています。

多くの人が『ジャガイモの芽には毒がある』と耳にしたことがあると思います。

「身近な食べ物なのに毒があるの?」なんて疑問に思う人もいるかもしれませんが、
じゃがいもの芽には実際に毒があるので、
しっかり取り除いてから使わなくてはいけません!

知らないで食べてしまうと食中毒になってしまう危険性もあるので、
それを防いで安心して美味しく食べるために、
ジャガイモの芽の毒についてまとめていきます。

スポンサーリンク

ジャガイモの芽の毒とは?

じゃがいも

ジャガイモは少し放置するだけで、ドンドン芽が出てきてしまいますよね?

その芽には、ソラニンとチャコニンという天然の毒素が含まれているので、
食べてしまうと食中毒を起こす危険性があります。
実際に気付かずに食べてしまって食中毒になってしいまった人もいるので、
ジャガイモの芽にはくれぐれも注意してください。

もしも食べてしまうと、吐き気、嘔吐、腹痛、頭痛、めまい、下痢などの症状が
出る可能性があるようです。
ジャガイモを食べた後にこのような症状が見られる場合は、
早めに受診した方がいいでしょう

このような食中毒の症状が出るのは、大体は食べてから30分程度
と言われていますが、場合によっては数日後に症状が出る人もいるようです。
やはり芽はしっかり取り除くことをオススメします。

スポンサーリンク

ジャガイモの芽の毒は加熱すると消えるの?

ゆでじゃがいも

ジャガイモの芽は加熱すると大丈夫と勘違いしている人はいませんか?
中には「加熱すれば安全」と耳にしたことがあるからと安心している人が
いるかもしれませんが、加熱しても毒が消えることがありません。

なので、ジャガイモをいくら茹でたり、煮たとしても毒素はそのままなので、
使う前にしっかり芽を取り除いてから使うようにしてください。

子供から大人までジャガイモを美味しく食べるためにも、
しっかり芽を取り除いて安心して口にしましょう。

じゃがいもの芽の毒を防いで安心して食べるには!

ここまででもジャガイモの芽の毒を食べてしまうと大変なことになる
ことが理解できたと思います。

毒を防ぐためには、しっかり芽を取り除くということが大切なので、
芽の上手な除去方法についてまとめておきます。

・芽のある部分は深く取り除く
・緑の皮部分はしっかり剥く

■芽のある部分は深く取り除く
芽があればその部分を深めにえぐり取れば大丈夫ですが、
芽はまだ生えていないけど生えそうな部分もしっかり取り除くことが大切です。

「そんなのわからない」という人のために、じゃがいもの表面には凹凸がありますが、
凹の部分はこれから芽が生えてくる可能性がある場所なので、
この部分もえぐりとっておくと安心です。

それでもよくわからないという人は、怪しいと思った所をえぐっておけば
安心して食べることが出来ると思うので、気になる部分は徹底的に
えぐり取ってしまったほうがいいでしょう。

浅めだとしっかり取り除けていない可能性があるので、
芽のある部分は深めにえぐって取り除くようにすれば安心して食べる
ことが出来るので、「深め」ということを忘れないようにしてください。

■緑の皮部分はしっかり剥く
ジャガイモの皮を残さずに剥くようにしていれば問題ありませんが、
少し残ったままでも使ってしまうという人もいると思います。

でもここで注意してほしいのが、皮の色です。
普通であれば茶色ですが、緑色になっている皮部分を目にしてことがあると思いますが、
この緑の皮の部分には毒素が含まれているので、しっかり剥かないと危険です。

なので、もし緑の皮を見つけたらその部分は厚めに皮を剥きましょう。
緑がなくなるまでしっかり剥いてください。

スポンサーリンク

ジャガイモを上手に保存しよう!

ジャガイモの保存方法はそのお宅で色々あると思いますが、
上手な保存方法を知っておくと何かと役に立つと思うので、
いくつか紹介しておきます。

・常温で保存
・暗い所で保存
・冷蔵庫で保存

■常温で保存
ジャガイモを冷蔵保存している人、常温保存している人とわかれると思いますが、
実はジャガイモは冷蔵保存は向いていなくて、常温保存の方が向いている野菜なんです。
ちなみに私もいつも常温保存しています。

ジャガイモは湿気に弱いので、新聞紙に包んで乾燥している所で
常温保存するのがコツです。

新聞紙に包み、段ボールなどに入れて保存すると長持ちしますよ。
是非今日から試してみてください。

中にはジャガイモを1つずつ新聞紙に包むという人もいますが、
面倒だと思うのでいくつかまとめても大丈夫だと思います。

また新聞紙が湿気を含んできた時は、新しい新聞紙に交換した方がいいので、
ジャガイモを使うたびに確認するようにしましょう。

■暗い所で保存
ジャガイモだけではありませんが、多くの野菜は日当たりのいい所で保存するのは
避けた方がいいです。

ジャガイモは日が当たってしまうと皮が緑になってしまいやすく
芽も生えやすいので、暗くて涼しい所で保存するのがポイントです。

■冷蔵庫で保存
初めに冷蔵庫での保存は向いていないと言いましたが、
夏場の場合は少し変わってきます。

夏場は30度を超える日も多く、芽が生えやすくなってしまうので、
冷蔵庫で保存しましょう。

ですが、そのままで保存してしまうと風味が悪くなったり、
シワシワになってしまうので、正しい保存方法で保存してほしいと思います。

では、冷蔵庫で保存をする時どうすればいいのかというと、
冷蔵庫に入れる時は、野菜室で保存します。
温度が低すぎるとジャガイモが傷みやすくなります。
冷蔵室は野菜室より温度が低いので、必ず野菜室で保存しましょう。

そしてジャガイモを新聞紙に包み保存できる容器に入れて保存しますが、
蓋をしっかり閉めてしまうと風通しが悪いので、少し緩めにしめるのが
上手な保存のコツになります。

まとめ

ジャガイモの芽には食中毒を引き起こしてしまう危険性がある毒が含まれています。
毒があることを知っている人は多いと思いますが、加熱すれば大丈夫だと
勘違いしている人がいるので、今回を機に加熱しても毒素は消えないということ
をしっかり理解して下さいね。

また芽がある部分、緑の皮部分には毒があって危険なので、
深く取り除く、厚めに剥くなどしてしっかり取り除くことが大切です。

これらをしっかり理解し処理することが出来れば、誰でも安心して美味しく
食べることが出来ます。

また上手な保存方法も紹介しておきました。
しっかり保存しておけば美味しく長持ちさせることが出来るので
ぜひ今日からでも試してみてほしいと思います。

ジャガイモは身近でよく食べられる野菜の1つだと思うので、
毒について知り、これからも安心して食べてほしいと思います。

 

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました